山形蔵王温泉に樹氷を見にいった際に泊まった旅館「つるや」さんのレビュー、続いては温泉についてご紹介します。蔵王は大露天風呂が有名ですが 11月下旬〜翌3月までは閉鎖。そこで口コミでもお風呂がよかったという旅館を選びました。
大浴場の露天風呂他、4つの貸し切り風呂もあり、カップルにも楽しめると思います。
蔵王温泉の特徴
まず、蔵王温泉とはどういう温泉なのか?
日本有数の強酸性の硫黄泉 になります。
効能は、きりきず、やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病、高血圧症などに良いとされています。
強酸性のお湯は古くから皮膚病に高い効能があるとされて、また肌を白くする効能から「姫の湯」とも呼ばれているそうです。
また、西暦110年開湯と言われ1900年の歴史を持つ温泉地であります。

蔵王温泉旅館つるや 貸し切り風呂
さて、つるやでは貸し切り風呂が4つありました。
北斗の寝湯
洞窟の湯
木の香の湯
恵の湯
今回くま子は その中でも一番眺めがよいという「木の香の湯 」に予約をいれました。
貸し切り風呂だけの入口があります。


中に入ると、木の香の湯はこんな感じです!

日が暮れてしまったのであまり景色は見れませんでしたが窓を開けてみました。
乳白色のお湯。温度はめちゃくちゃ熱かったです!
それもそのはず、 こちらの旅館では加水・加温・循環を一切行っていない100%かけ流しの湯なんです。
そのため水を足す蛇口はありませんでしたので、足湯をしてから少しずつ中に入りつかりました。

強い酸性の湯は草津の湯に似ていると思いましたが、実は蔵王温泉の 源泉の酸性度はpH1.5とのこと。
ピンとこないかも知れませんが、このpH値は全国の温泉で秋田(玉川温泉)に続き、第2位の値なんです。
草津に行ったときに、これは強い!と思いましたが、その上をいっていたんですね。草津は全国5位の酸性度みたいです。
酸性度が高いと古い角質を落とす効果があり、スクラブしたわけでもないのに本当にお肌がツルツルになりました♡
蔵王温泉つるや 大浴場と露天風呂
続いては大浴場のレビューです。
入口の横には冷水がいてあります。なんせ温度が熱いので、入る前も水分補給をちゃんとしておくといいですね。

十分な広さの脱衣所です。


レンズが曇ってしまい、内風呂の写真がとれなかったのですが、
壁には 『 五感』の意味 が書かれていました。

五感についての説明
~つるやさんのHPより~
当館の温泉は、人の持つ五感を刺激するお湯です。
・視覚(目)乳白色: 湯の花(換水時最初透明時間経過後酸化物)により白濁しています。
・味覚(口)酸っぱい:強酸性泉(pH1.5)のため、大変強い酸味を感じます。
・嗅覚(鼻)硫黄臭: ゆで卵のような独特の硫黄臭が温泉情緒を感じさせます。
・聴覚(耳)お湯の音:浴槽から常にあふれ出る掛け流しのお湯の音が聞こえます。
・触覚(肌)ピリッと:入浴時に肌にピリッと来る感覚がたまりません。
なるほど~!五感とはそう意味だったのね、温泉につかりながら納得!
女子の露天風呂です。内風呂は温度が熱かったのですが、外はちょうどよくてゆっくりつかることができました。
また季節柄、屋根の雪解け水が滴り落ちてきて、暖かい温泉につかりながら冷たい水が額に当たると大変気持ちよく癒されました。
まるでアーユルヴェーダのよう(笑)と思い、一人で額にあてて遊んでました。

参考までにこちらは主人のくまおがとった男湯の露天風呂です。
女風呂よりかなりの解放感が伺えますなあ。

五感の湯 つるや
山形県山形市蔵王温泉710番地
TEL: 023-694-9112
公式HP:LINK
まとめ
いかがでしたでしょうか?蔵王温泉 「五感の湯つるや」のお風呂のレビューでした!こちらのお宿は従業員のみなさんも親切で快適に過ごすことができました。総合的にみて、温泉もよかったのと、ごはんも美味しかったですが、 宿泊した際は37,000円(二人)くらいでした。 なかなかお値段以上のいいお宿だと思います。是非参考にしてみてくださいね。
コメント